当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
FP(ファイナンシャルプランナー)について
ファイナンシャルプランナーという言葉をよく聞きますが、実際にはどのような仕事をする人なのでしょう?
大まかに言うと、貯蓄や投資などの金融資産運用・不動産投資・保険の見直し・税金対策など、金融関連の幅広い知識を生かしてコンサルティングを行う、いわゆる"お金に関する専門家"です。
簡単に言えば、"お金の使い方について助言をしてくれる人"です。
ご自分の現状、将来の夢・目標、これから起こりうるであろう問題などを総合的に分析し、希望に沿った形の将来設計・ライフプランを想定し、それをさらに日々の生活まで落とし込み実現可能なプランの提案をする、"お金に関するプロのアドバイザー"としての仕事が、FP(ファイナンシャルプランナー)の主な仕事です。
FP(ファイナンシャルプランナー)の資格の種類
まず、FP(ファイナンシャルプランナー)には国家資格と協会から認定された資格の2通りあることを理解して下さい。
国家資格であるFP技能士資格には、1級・2級・3級の3つの資格があります。
そして、下記のように選択業務が分かれています。
・資産設計提案業務:1級、2級
(上記のみ、日本FP協会が試験を実施)
・資産相談業務:1級
・個人資産相談業務:2級、3級
・中小事業主資産相談業務:2級
・生保顧客資産相談業務:2級
・損保顧客資産相談業務:2級
・保険顧客資産相談業務:3級
(社団法人 金融財政事情研究会が各試験を実施)
また、上記の国家試験のほかに、日本FP協会が認定するAFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャルプランナー)資格と、上級資格であるCFP(サーティファイド・ファイナンシャルプランナー)資格、2種類の協会認定資格があります。
2級ファイナンシャル・プランニング技能試験について
国家資格のFP技能士と民間資格のAFPはお互いに関連していて、特に2級FP技能検定はAFPの試験を兼ねています。
そのため2級FP技能士合格後、FP協会へ登録するだけでAFPの資格も取得することができます。
(※1)ユーキャンのファイナンシャルプランナー(FP)講座は日本FP協会の認定講座です。
講座を修了(必要な課題を提出しクリア)することで、下記記受検資格(1)に該当することになります。
資格名 | 2級ファイナンシャル・プランニング技能士 |
---|---|
資格の種類 | 国家資格 |
受験資格 | (1)日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者(※1) (2)3級FP技能検定の合格者(金融渉外技能審査3級を含む) (3)FP業務に関して2年以上の実務経験を有する者 (4)金融渉外技能審査3級(旧審査試験)の合格者 ※試験の一部合格による試験免除制度あり |
受験予約期間 | 受験日の月を含む4ヶ月前の月初より受験日の3日前迄 |
試験日程 | 下記の休止期間を除く日時から選択可能 (※受験可能日時は、テストセンターにより異なる) 5月下旬の1週間程・年末年始(1週間〜10日程)・3月の1ヶ月間 |
試験方式 | 学科試験・実技試験ともに、原則としてCBT方式で実施 |
試験時間 | 1.学科試験:120分 2.実技試験:90分 |
出題形式・問題数 | 1.学科試験:四答択一式 60問 2.実技試験:事例形式 40問 |
試験内容 | 1.学科試験 ・ライフプランニングと資金計画 ・リスク管理 ・金融資産運用 ・タックスプランニング ・不動産 ・相続・事業承継 2.実技試験(科目選択制) ※下記の科目のうちいずれか一つの科目 @個人資産相談業務 ・関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング ・個人顧客のニーズ及び問題点の把握 ・問題の解決策の検討・分析 ・顧客の立場に立った相談 A中小事業主資産相談業務 ・関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング ・中小事業主のニーズ及び問題点の把握 ・問題の解決策の検討・分析 ・顧客の立場に立った相談 B生保顧客資産相談業務 ・関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング ・生保顧客のニーズ及び問題点の把握 ・問題の解決策の検討・分析 ・顧客の立場に立った相談 C損保顧客資産相談業務 ・関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング ・損保顧客のニーズ及び問題点の把握 ・問題の解決策の検討・分析 ・顧客の立場に立った相談 |
合格基準 | 1.学科試験 60点満点で36点以上 2.実技試験 100点満点で60点以上 |
合格発表日 | 試験翌月の中旬 |
受験手数料 | ・学科試験と実技試験:11,700円 ・学科試験:5,700円 ・実技試験:6,000円 |
実施団体 | (社)金融財政事情研究会 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 |
管轄 | 厚生労働省 |
AFP資格について
・日本FP協会が認定する民間資格である。
・顧客に対してファイナンシャル・プランニングを行うための基本的なインタビュー技術・提案書の作成技術・プラン実施援助のための諸知識を有している。
・顧客に対してファイナンシャル・プランニングを行うための、ライフプラン・金融・証券・保険/年金・ローン・不動産・税金等の幅広い基礎知識を有していること。
・顧客を指導、支援する上で、ファイナンシャル・プランナーとして必要な経済・法律・税務の一般知識を有していること。
・ファイナンシャル・プランナーとして、顧客の利益を最大限に守る高い職業的倫理観を有していること。
・社会的職業人にふさわしい教養・知識を有していること。
*AFP資格を取得するには?
1.日本FP協会の教育基準に基づいて設立されたAFP認定研修の修了
2.2級FP技能検定(兼 AFP資格審査試験)に合格
3.所定の期間内に日本FP協会に登録
上記が資格取得条件
CFP資格について
*CFP資格とは?
CFP資格は、日本FP協会とCFPボード(アメリカのCFP資格認定委員会)との業務提携により導入された、FPのプロフェッショナル資格です。
2009年5月現在、世界23ヶ国・地域のメンバー組織(FPSB:Financial Planning Standards Board Ltd.)によってCFP資格が認定されています。
CFP資格を持つことは、その認定要件である4E(教育:Education、試験:Examination、経験:Experience、倫理:Ethics)と実務プロセスの指針である ファイナンシャル・プランニング・プロセスの(6ステップ)のコンセプトに基づき、世界で認められた共通水準のファイナンシャル・プランニング・サービスが提供できるプロフェッショナルであることの証明となります。
日本国内では、ファイナンシャル・プランナーの唯一の国際認定プログラムとして、FPSBとのライセンス契約の下に日本FP協会がCFPR資格を認定しています。
*CFP資格の取得条件
1.CFPR資格審査試験に合格すること
2.試験合格後に実務研修であるCFPRエントリー研修を受講し、修了すること
3.2年ごとの資格更新に際し、協会が定める所定の継続教育単位を取得すること
4.3年間の実務経験を有すること(試験合格前10年、後5年の期間の実務経験を対象)
5.協会が定める倫理規程を順守する旨の誓約を、所定の書面等にて行うこと