当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
社会保険労務士(社労士)について
社労士の資格は、厚生労働省を監督官庁とした、年金や労働・社会保険に関する唯一の国家資格であり、企業の経営資源の中でも"人"に関する問題を担当するスペシャリストです。
社会保険労務士の業務には、次のようなものがあります。
1.「提出書類の手続代行」
・健康保険/厚生年金保険/雇用保険の資格取得手続き
・上記の資格喪失の手続き
・労災保険の申請業務
2.「帳簿書類の作成事務」
・労働者名簿の作成
・賃金台帳の作成
・就業規則の作成
3.「コンサルティング業務」
・人事評価制度の改定
・勤務時間や休日などの労働条件の改定
・退職金制度の見直し
・労働関係紛争の防止や解決
労働問題から考えると、国内には5,000万人を超える労働者がいるにもかかわらず、平成21年6月現在の社会保険労務士の資格を持っている人は33,000人超しかいないので、資格を取得して活動する場はまだまだ沢山あるという事です。
また、年金問題等のスペシャリストでもあるので、特に高齢化問題や年金制度への不安が社会問題化している現在、社会保険労務士の資格は注目されている国家資格の一つです。
社会保険労務士(社労士)の資格試験について
資格名 | 社会保険労務士(社労士) ![]() |
---|---|
資格の種類 | 国家資格 |
受験資格 | ●学校教育法による大学、短期大学、専門職大学、専門職短期大学、若しくは高等専門学校(5年制)を卒業した者又は専門職大学の前期課程を修了し た者(専攻の学部学科は問わない) ●上記の大学(短期大学を除く)において学士の学位を得るのに必要な一般教養科目の学習を終わった者 上記の大学(短期大学を除く)において62単位以上を修得した者(卒業認定単位以外の単位を除く) ●行政書士となる資格を有する者など、いくつかの受験資格があります。 詳しくは、社会保険労務士試験センターのホームページでご確認下さい。 |
受験申込期間 | 4月中旬〜5月下旬 |
試験日 | 8月下旬 |
試験方法 | 選択式及び択一式 |
試験時間 | 選択式:80分、択一式:210分 |
試験科目 | ◆選択式:計8科目8問、各問5点(各空欄1点)とし1科目5点満点 合計40点満点 労働基準法及び労働安全衛生法:1問(5点) 労働者災害補償保険法:1問(5点) 雇用保険法:1問(5点) 労務管理その他の労働に関する一般常識:1問(5点) 社会保険に関する一般常識:1問(5点) 健康保険法:1問(5点) 厚生年金保険法:1問(5点) 国民年金法:1問(5点) ◆択一式(五肢択一式):計7科目70問、各問1点とし1科目10点満点 合計70点満点 労働基準法及び労働安全衛生法:10問(10点) 労働者災害補償保険法:10問(10点) 雇用保険法:10問(10点) 労務管理その他の労働に関する一般常識・社会保険に関する一般常識:10問(10点) 健康保険法:10問(10点) 厚生年金保険法:10問(10点) 国民年金法:10問(10点) |
合格基準 | 合格基準は毎年変動します。 ※下記は令和6年度の合格基準 @選択式試験:総得点25点以上かつ各科目3点以上(ただし、労務管理その他の労働に関する一般常識は2点以上)である者 A択一式試験:総得点44点以上かつ各科目4点以上である者 |
合格率 | 例年6〜8%前後と難関の資格 ※1科目でも基準点を下回ると不合格 |
受験料 | 15,000円/手数料は受験申込者負担 |
合格発表 | 10月上旬、合格証書は10月中旬に本人へ送付 |
試験地 | 北海道、宮城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、石川県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、香川県、福岡県、熊本県、沖縄県 ※受験者の居住地区に関係なく、試験地は自由に選択可能 |
試験事務 | 社会保険労務士試験センター |
管轄団体 | 社会険労務士会連合会 |
管轄官庁 | 労働省及び厚生省 |