当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
カラーコーディネートについて
色の配置の違いによって、人々はリラックスしたり、いらいらしたり、情熱的になったり、心理学的にも心の状態を表す媒体として利用したりできます。
カラーコーディネートの資格は、インテリア・ファッション・グラフィックデザインに携わっている方はもちろん、コスメ業界・店舗での販売・パッケージデザイン・商品企画・ブライダル関連などの仕事をしている方など、幅広い分野でその技能は必要とされており、女性の方には非常に人気のある資格です。
そして、それぞれの活躍の場で、色彩の特性を理解し色をコントロールしたり、色彩の魅力を最大限に引き出すのがカラーコーディネーターの主な仕事です。
ちょっとした配色の違いで、ファッションやインテリアのイメージががらりと変わることも多く、センスのいい効果的な色彩のコーディネートにより、店舗での売上げが格段に伸びたりと、"色のスペシャリスト"としての能力は、まさに時代が求める華やかでやりがいがありチャンスが広がるスキルです。
カラーコーディネートの資格には公益社団法人 色彩検定協会主催の色彩検定、一般社団法人 日本カラリスト協会主催のパーソナルカラリスト検定、配色検定などがあります。
尚、おすすめユーキャンの講座では、パーソナルカラリスト検定2・3級の取得が目指せます。
色彩検定について
社団法人 全国服飾教育者連合会(略称A・F・T)が実施する文部科学省後援の「技能検定」で、1級〜3級まであり、ファッション・インテリア・美容関係者が多く受験・保有しています。
資格名 | 色彩検定3級 |
---|---|
資格の種類 | 公的資格 |
受験資格 | 不問 |
試験時期 | 夏期(6月)・冬期(11月) |
試験内容 | ・色の働き ・色彩調和 ・色彩効果 ・色彩心理 ・色の分類と三属性 ・ファッション/インテリアと色彩 などの、基本的な知識 |
試験方法 | マークシート方式 |
試験時間 | 70分 |
合格ライン | 満点の70%前後/問題の難易度により変動あり |
受験料 | 7,000円 |
実施団体 | 社団法人 全国服飾教育者連合会 |
カラーコーディネーター検定について
カラーコーディネーター検定は、東京商工会議所主催の検定試験で、1級〜3級まであり、デザイン・建築・流通関係者が多く受験・保有しています。
資格名 | パーソナルカラリスト検定2・3級 ![]() |
---|---|
資格名 | パーソナルカラリスト検定2・3級 |
資格の種類 | 公的資格 |
受験資格 | 不問 |
試験時期 | 2月(東京のみ)・7月・11月の年3回 |
出題範囲 | 「3級」 ・パーソナルカラリスト検定3級公式テキスト全般
「2級」
・パーソナルカラリスト検定3級公式テキスト全般 |
試験方法 | マークシート方式 |
試験時間 | 2級・3級(会場試験):4択 60問 60分
3級(在宅ペーパー試験):配色実技 160分 (自身で時間を計って受検) |
合格率 | 3級が75%、2級が70% |
合格後の称号 | パーソナルカラリスト |
受験料 | 「3級」一般、団体会場・WEB(CBT会場):7,700円(税込)
「3級」在宅ペーパー:8,800円(税込) |
実施団体 | 一般社団法人 日本カラリスト協会 |