当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
サービス介助士の資格
高齢化が進む日本において、介護や福祉の資格や仕事が注目を浴びています。
平成18年度の総務省の統計によると、65歳以上の人口は2600万人を超えており、総人口の20%以上を占めています。
少子化が進み、平均寿命が延びる事によって、
この割合が増加するのは間違いの無い事実です。
国の成長を考えるとかなり心配な統計ですが、仕事として考えた場合、介護・福祉に関する仕事は確実に需要は増えてきます。
特に、女性に求められる仕事として、介護・福祉関連の資格を取得する事によって、活躍の場は益々広がっていくでしょう。
その中でも、NPO法人日本ケアフィットサービス協会が認定しているサービス介助士準2級の資格は、短期間でしかもご自宅でいつでも受験でき、時代のニーズにあった資格として、現在注目を集めている資格の一つです。
サービス介助士について
では、いったいサービス介助士とは何でしょう?
サービス介助士とは、簡単に言えば、体の不自由な方や高齢者の方へ、「おもてなしの心」と「介助知識」を持って接しお手伝いをする人のことです。
入浴や排泄・食事などのお世話をする為に、お年寄りにずっと張り付いて介護を行うホームヘルパーとは違い、レストランやホテル・空港などの公共の場や身近な場所で、お年寄りや体の不自由な方に接する介助人で、専門的で高度な介護技術を持ち合わせているというよりも、むしろ思いやりの心やコミュニケーション能力が求められています。
ホームヘルパーとしては体力的には自信のないが、介護の仕事に関りたいという方も、この資格を取得し活躍の場が広がったり、サービス向上の一環として、銀行・流通・小売・ホテル・鉄道・航空会社などを中心に、企業が従業員に資格取得を義務付けたり奨励する動きも出てきて、資格取得者も急増しており、これから益々ニーズが高まると予想されます。
サービス介助士検定試験の概要
「サービス介助士」の資格は、「公益財団法人 日本ケアフィット共有機構」が認定する民間資格です。
「公益財団法人 日本ケアフィット共有機構」が提供する講座を受講し検定試験に合格することで、「サービス介助士」の資格を得ることが出来ます。
資格名 | サービス介助士 |
---|---|
資格の種類 | 民間資格 |
受験資格 | 特に制限は無し |
受験形態 | 在宅試験 |
試験の手順 | 1.自宅学習で課題を提出
注)提出課題100問中60点未満だと再提出が必要 |
試験方法 | 筆記試験:マークシート方式(3択問題) 全部で50問(1問2点) |
合格基準 | 100点満点中70点以上 |
合格率 | 8割以上 |
受験料 | 41,800円
※テキスト、提出課題問題集、課題採点費用、実技教習費用、検定試験・採点費用、認定状および認定証の発行費用、教材および結果通知送料に関する費用を含む |
認定団体 | NPO法人日本ケアフィットサービス協会 |